児童英語教育45年
〒420-0961 静岡県静岡市葵区北5丁目20-8
電話:054-247-8826 携帯:090-7165-6736
私は、44年間幼児英語教育に携わってまいりました。MEKで英語教育を受けた多くの方々が英語を武器に活躍しております。
語学の習得は、適切な時期の開始が必要であり、小学校に入りますと、昼間は学校、帰宅後は、宿題・お稽古事と忙しくなり、英語に触れる時間が限定され、英語耳を作るには、十分な時間の確保ができません。
「英語」=「勉強」となってしまいます。
又、年齢がおそくなりますと、習得するのに時間と労力を伴うことになります。
幼児期に英語の環境の中で生活した子どもは、余分な苦労をしないで高い英語力に達することができます。
英語での生活体験を通し、子どもの身体の中に少しずつ英語が浸透していき、絵本を軸に、多聴多読を続け、語彙を増やし、いろんな体験をしていけば、世界が大きく広がり、物怖じせず、世界中の人とコミュニケーションを取ることができ、将来進む道は無限に広がっていきます。
この27年間で小学生の実用英語検定5級~2級の合格者が1,035名に達しました。
園児は、ごく自然に英語の環境に慣れ、楽しい園生活を送ります。又、入園までの準備期間として、CD付き絵本をお渡ししますので、4月の入園時には、外国人の担任の先生に自然に順応していきます。卒園後も高校まで一貫した英語教育を実施しています。
私自身の子育ての経験からも、ぜひ幼児期からの開始をおすすめします。
MEK園長 永田正美
英語が話せてあたりまえの世の中に生まれた娘には、自然な英語を身につけて欲しいと思い早期から環境を作り上げてきました。赤ちゃんが言葉を話し始めるまでに2年かかるのと同じように、英語もたくさんの音を聞く必要があります。娘には1歳の時から英語の絵本の読み聞かせやCDを使い、耳を英語に慣らせて来ました。2歳で入園した時にはすでに大量のインプットができていたので、先生とのやりとりは娘にとってアウトプットの機会になっています。MEKの先生がいろいろな国から来ていることも、たくさんの英語を知り、慣れるいい機会だと思います。幼少期からのそのような体験が得られるMEKは私にとって理想の場所です。MEKで過ごす4年間は娘にとって何にも変えられない人生の宝になるでしょう。
卒園児 保護者
MEKで3年間お世話になりました。現在もMEKで英語を続けています。絵本の大好きな娘は、毎日CDをかけながら絵本を見てます。日常生活の中で、CDで流れていた言葉を本当によく使います。今では、日本語の絵本と同じようにスラスラ読めるようになり、自分で手紙や文章も書けるようになりました。絵本の存在の大きさと、幼児期に日本語と同じように英語で遊ばせ触れさせることの素晴らしさを実感しています。 また、年長の冬休みに思い切ってカナダのホームステイに出かけました。カルチャーや語学学校に参加させた際に、先生方より「コミュニケーションには全く問題ありません。自分の気持ちも言うことができ、お友達とも仲良くできました。」とお褒めのことばをいただきました。娘は夏には一人でホームステイに出かけると張り切っています。 これも、3~6歳の言葉が固まってくる時期に、「勉強」ではなく、「保育」という形で自然に英語に触れさせたからこそだと思います。娘は今でも「絵本が」「MEKが」「英語が」大好きです。親として子どもの将来の夢を、さらに大きくさせてあげられたことに感謝しています。
卒園児 保護者
現在、小6と小4の娘は、MEKで3年間外国人の先生と楽しい幼稚園生活を体験しました。今もMEKの英語教室に通っています。 二人とも英語が大好きでとても活発です。昨年、アメリカで短期滞在をしてきました。自分たちから積極的に現地の人とコミュニケーションをとっていました。絵本で多読を続けていますので、娘は中学2年の内容を学んでいますが、文法が加わってもあまり抵抗は感じなく、興味を持ち続けています。 英語を好きになる基盤が幼児期に作られたと思います。英語を勉強ではなく、楽しみながら言葉感覚で学んでいます。何よりも二人とも意欲的であり、親としては将来の成長が楽しみです。
卒園児 保護者
年少児から、3年間お世話になりました。担任の先生はとても優しく、幼児教育の専門の先生でしたので、安心して子どもを預けることができました。卒園後も、MEKで英語を続けています。今ではとてもきれいな発音で本が読め、語い力も増えました。また、英語に対する違和感が全くなく、外国人の先生との英会話を楽しんでいます。幼児期を英語の幼稚園で過ごせたことにとても感謝しています。
卒園児 保護者
入園当時、胎児教育・右脳教育がまっさかりで、早期英語教育が良いということだけで入園を決めました。 息子は、中学2年生から急に英語の成績が伸び、以来満点をとるようになりました。 娘の方は、中学1年生で準2級を取り、英語の成績はいつも満点、 20年前にMEKと出会っていなかったら、子どもたちの今がなかったと思い本当に感謝しています。
卒園児 保護者
MEKで3人の子どもを卒園させました。幼稚園の時は、たくさん歌を歌ったり外国人の先生と楽しく過ごしていました。英語の幼稚園だからと言って何の不安もありませんでした。おけいこ事は、グループレッスンがありましたので、園におまかせしていました。卒園後もMEKで英語を学び、長女は中2で英検2級合格、次女は中1で準2級合格、3女は小5で3級に合格しました。何よりも英語が大好きな3人です。これも、小さい時から英語を始めたからだと思います。
卒園児 保護者
![]() |
私は、幼児期から高校までMEKで”聞く・話す・読む・書く”の英語教育を受けました。小さい時から英語に触れてきましたので中・高・大学で英語で悩んだ 記憶はあまりありません。英国の大学院にて人類学を専攻しました。周りが全員ネイティブの中、気が遠くなるほどの膨大なエッセイの量、又表現力が必要なプ レゼンテーション、と大変でしたが、一年で卒業し、現在は商社に勤務しています。年2回、ドイツで行われるEUの食品国際会議に出席していますが、主言語は英語であり、英語の必要性を実感しています。言語は、楽しみながらゆっくり学ぶべきであり、そしてそれ は将来使い方、学び方次第で素晴らしい人生を導いてくれる道具になっていくと思います。 |
---|---|
英・国立ロンドン大学 |
おかあさん、英語教育を他人任せにしていませんか? 幼児は、おかあさんの作る英語の環境が大好きです。歌ったり、踊ったり、チャンツなどで始めてください。さらにCD付絵本を利用すれば、多量の英語がインプットでき、発音・暗唱・読解力も身に付きます。絵本の効果は抜群です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
年長児(Bear) |
年中児(Panda) Tommy先生 Menphis大卒 |
年少児(Koala) William先生 Rochester大卒 |
英会話アシスタント Darian先生 W.Florida.U大卒 |
小学校教師(豪州)インターナショナルスクール(日本)を経てMEK静岡3年目 | インターナショナルスクール(日本・韓国)を経てMEK静岡3年目 | 大手英会話スクール(日本)インターナショナルスクール(日本)を経てMEK静岡5年目 | 小・幼・保教育助手(米国)インターナショナルスクール(韓国)を経てMEK静岡1年目 |
園長 | 永田正美 |
---|---|
主任 | 橋本かおり |
Bearクラス(年長)担任 | Thomas Cretan |
Pandaクラス(年中)担任 | Tommy Delk |
Koalaクラス(年少)担任 | William Riegert |
英語アシスタント | Darian Flysa |
音楽指導 | 金田あけみ |
日本語指導 | 増田桂子 |
生活指導 | 稲葉美佳 |
幼稚園教諭 | 平田節子 |
幼稚園教諭&保育士 | 栗田真利子 |
保育士 | 高橋ひとみ |
保育士 | 増田桂子 |
運転士 | 酒井 實・岩田和之 |
水泳指導 | 常葉スイミングスクール |
語学の勉強は「目標」を持つことが大切です。結果に関わらず、努力することが確実に力を伸ばします。
英検では、聴く・話す・読む・書くの4技能が測定されます。多くの小学生が英検にチャレンジしています。
2級 (高校修了レベル) |
準2級 (高校2年生修了レベル) |
3級 (中学3年生修了レベル) |
・小学2年生・・・1名 ・小学5年生・・・1名 ・小学6年生・・・2名 |
・幼稚園年長・・・1名 ・小学2年生・・・・2名 ・小学3年生・・・・3名 ・小学4年生・・・・1名 ・小学5年生・・・・4名 ・小学6年生・・・・8名 |
・幼稚園年長・・・2名 ・小学1年生・・・1名 ・小学2年生・・・4名 ・小学3年生・・・2名 ・小学4年生・・・8名 ・小学5年生・・・9名 ・小学6年生・・・27名 |
4級 (中学2年生修了レベル) |
5級 (中学1年生修了レベル) |
|
・幼稚園年中・・・1名 ・幼稚園年長・・・4名 ・小学1年生・・・6名 ・小学2年生・・・17名 ・小学3年生・・・37名 ・小学4年生・・・39名 ・小学5年生・・・57名 ・小学6年生・・・97名 |
・幼稚園年中・・・2名 ・幼稚園年長・・・6名 ・小学1年生・・・47名 ・小学2年生・・・88名 ・小学3年生・・・92名 ・小学4年生・・・118名 ・小学5年生・・・170名 ・小学6年生・・・179名 |
※中学生は各中学校で受験し好成績をおさめています。 |
好成績を収めている生徒のほとんどは、幼児期に大量に英語を入力している方々です。